*当ブログはアフェリエイト広告を利用しています。
こんにちは。こんばんは。まきゆなです。
4月の下旬の寒暖差すごくなかったですか?
天気予報見て気をつけないとダメだなと思ってたのに見事?体調不良に😭
日頃の疲れもあったと思うんですけど一気にしんどくなっちゃいました💦
その時に気づいたことを書いていきます。
気づかないうちに。春は変化の時期で疲労がたまりやすい
     
私は4月というか春が苦手です。
なぜかというと春になると一気に世の中の空気が変わる感じがするからです🌸
新生活が始まったり、新しい空気が流れてくる感じがどうも苦手😅
もうこれは小さい頃からで。
楽しみっていうよりも憂鬱という感じです😓
そして春には花粉症や寒暖差もあって体にダメージが結構来るんですよね。
手術を経験してから特に寒暖差に敏感になりました😳
4月は1日の寒暖差も大きいし、1週間の中での寒暖差も大きい。
だから天気予報はこまめにチェックしてるんです。
4月中旬頃に、
あー、ちょっと疲れてきたな😫
疲れ溜まってきてるな。
そう思いつつ放置してたんですよ。
頭が回ってなくて自分を労わることを忘れてた💦
それで下旬頃になるともう体に疲れが溜まってしまって・・・。
ダメだこりゃ😖
動くのしんどい。
何もしたくない😑
そんな状態になっちゃいました。
熱をはかったら微熱・・・。
病院に行くほどでは無いかなと思ったんですが、 ゴールデンウイーク前・・・。
平熱と微熱の行ったり来たりで、それ以外の症状は無かったんです。
とりあえず家で様子見。
家にいてもずっとしんどくて家事するのがめんどくさくて😔
その時に自分なりの疲れのサインに気づきました。
疲れサインは意外と多い。早く気づいてゆっくり休もう
ベットで横になりながら、ふと思いついたんです💡
今のうちに疲れのサインをメモっておこうと。
元気な時って思い出せないんですよね💦
思ったより疲れサインが多くて驚きました😲
あなたにも当てはまるものはありますか?
疲れている時のサイン
それではいきます。
今回私は全て当てはまってました😅
- テレビをみたり携帯を触っているとしんどくなる
- 体に力が入らない
- 頭が回らない
- 食欲がものすごいあるorもしくは全くない
- 気がついたらずっとボケーっとしている
- お風呂に入るのがしんどい
- 体が硬くなっているせいか寝違い、足をつるなどする
- 何かの動作をするたびにしんどく感じる
- 1日の活動量が10割のうち7割を超えている
- 寝付きが悪い
こんなに当てはまってたのでそりゃ疲れるわなって後から気づきました😥
知らないうちにキャパ越えというか無理してたんですよね😖
疲れてるとわかったら労わろう!回復するためにしたこと
      
疲れのサインがわかった所でどうしたら私は回復するんだ?
それも頭に浮かんだんです🤔
いつもどうしてたっけ??
回復するためゆっくり過ごす中でやってみて効果のあったものを書いてみますね。
共通するものありますかね?
回復するためにしたこと
ざっくりと書いていきますね。
では見ていきましょう!
- ストレッチ
- できればお風呂はぬるま湯に入る
- 食べたい時に食べたいものを食べる
- よく寝る
- 太陽の光を浴びる
- 散歩ができそうなら散歩をする
- 人に話を聞いてもらいたい時は人に頼る
- ヨーグルトか牛乳を飲んで腸内活性化を目指す
ストレッチや散歩は自分流でOK。
家の周りを少し歩くでもいい。
背伸びをするだけでもいい。
散歩は歩いて体を動かす目的もあり、気分転換にもなるのでおすすめ。
こんな所にお店出来てる~などの発見もあって楽しかったりします😄
人の多い所は逆に疲れるので私はおすすめ出来ないですね🙅♂️🙅♀️
まずは徐々に回復。
食べたいものは食べたい時に。
回復に重きを置くときは時間や内容は気にせず、体の要求に素直に従いましょう。
食べなきゃって思うとそれはそれでしんどい。
栄養なんて考えるともっとしんどい😫
だから食べたいものを食べる。
しんどかった時はお肉が食べたくなかったので、野菜が多かったですね。
野菜って言っても野菜炒め。
それもめんどくさかったらお鍋。
汁を残しておいて、しばらくしてからご飯を入れて雑炊にしたり。
あと野菜ジュースとか飲んでたかな。
それで1食終わる時もありました😅
自分の疲れサインを知っておこう
どうでしたか?
改めて書くとこんなにあったんだという発見がありましたね😃
これでちょっと自分が疲れてるかもと思った時に確認。
あ!ちょっとこれとこれ当てはまるな。
ちょっと気をつけないと🙄
そういう風に活用できたらなと思っています。
疲れのサインは人それぞれ。
あなたにとっての疲れのサインはどんなものか1回書いてみるのもいいかも。
それによって早く疲れに気づき、回復が早くなるかもしれません😄
まあ人間誰だって疲れるんですけど、 それがちょっとでも軽くで済むかも。
かなりしんどいところまで行っちゃうとね。
回復するのに時間もかかりますし💦
こういったものが活用できたら良いし、私の自分のためにも書いてみました。
もしかしたら、まだ書いてない疲れのサインや回復する為にしたことがあるかも。
思いついたら追加更新するかもなので、時々見てもらえるとうれしいです😊
★おすすめや次に記事はこちら😄