本厄で卵巣と肺を手術した!?

はじめての手術で経験したメンタル、環境などの不安や疑問に寄り添います

面会は?パジャマは?異なる病院での入院は同じと思わず必ず質問と確認が大切!

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています

肺ガン手術日が決定し手続きなどで大忙し。まきゆなです。

肺ガンの手術前検査や入院前説明ってどんな感じなの?

前回の続きでCT検査からの診察。そして検査と入院前説明です。

S病院での入院は初めてなので環境の変化に対する不安がとても大きい😥

色々気になることは聞きたいのに全然時間が足りなーい!😭

 

この記事では、

  • 肺の手術前検査は全部で何をするの?
  • 入院前説明はどこの病院もだいたい同じ?
  • 患者着のレンタル内容が知りたい

 

という人のために前回と違う病院で入院する時の説明や違いについてご紹介します。

 

この時は手術日が決まって緊張が高まってました。
とうとう来た!いやだ!でも検査いかなきゃ!入院前説明をあるよー!
こんな感じで半ばパニック状態で病院内をうろちょろしてました。

 

 

まずは心電図とレントゲン検査。痛くないから大丈夫

      

手術日が決定しその流れで今から残りの手術前検査と入院前説明です。

入院説明の前に心電図とレントゲン。

入院前説明があち1時間ほどで閉まってしまうため、検査室に急ぎました。

 

手術前検査は今日で最後です。

検査は全部で、肺機能検査や採血、CT検査。今から行く心電図とレントゲン検査です。

なぜか今回は尿検査が無かったんですよ🤔

プチ潔癖症でトイレが苦手な私からしたら有難かったですが😅

 

心電図検査で泣きそうになったけど平常心で挑もう

まずは肺機能検査で行った生理機能検査受付へ。

ここで心電図検査を行います。

 

検査室に呼ばれて上半身の服を脱ぎ準備OK!

検査技師さんも女性だったので安心したしました。

ベットで横なり器具を手足などにつけられ、大人しくすること数分間。

体は大人しくしてたんですけど、頭に中はさっき診察室で聞いたことで頭がいっぱい😫

 

手術まで1ヵ月以上もあるのか・・・😐

そこまでメンタル持つかな。今でもヤバいんだけどな😨

 

そんなことを思ってると泣きそうになりました。

はっと気づいて心電図のために平常心平常心。

しばらくすると検査技師さんがやってきて、心電図は無事に終了です👍

泣きそうになったから変な結果になってないか心配になりましたが大丈夫みたい。

 

レントゲン検査は2パターンの格好で撮るよ

次はレントゲン検査です。

場所は診察が始まる前に行ったCTと同じ受付。

1日に2回も検査をするので、受付するのがなぜか少し恥ずかしかったです😅

CTの時とは違う場所に案内されました。

待ってる人もいなかったためすぐに案内をされました。

検査技師さんの女性から、

「検査着に着替えます?それとも下着だけ取って着てる服を着ます?」

「えーと、じゃ下着だけ取ります。」

「わかりました😀準備お願いします。またお声かけますね。」

 

下着だけを取ってまた服を着て準備OK!

CTでは全身金具がついてるとダメなんです。

けどレントゲン検査は胸の部分だけだったので検査着に着替えなくて大丈夫でした。

 

お声がかかりレントゲン室へ。

レントゲンの機械を抱くような格好で1枚。

そして手を上に上げた状態で横からの状態を1枚撮りました。

レントゲンを撮る時は息は止めて撮ります。

一瞬で終わるのに緊張してるせいか長く感じちゃうんですよね💦

でもこれでレントゲン検査も終わりです。

服を着替えて検査室を後にしました。

 

入院生活を詳しく聞ける機会はここ!多くの情報を入手

     

時計を見るとあと15分くらいで入退院センターが閉まってしまう。

急がなければ!でもトイレも行きたいしどうしようー!😫

こういう時は焦らずトイレとか済ませましょうね。

 

入退院センターに到着すると、

「呼吸器外科の方ですか?」

看護師さんに声をかけられました。

「はい。まきゆなです。」

「お待ちしてました😀番号札は取らなくて大丈夫ですのでこちらへどうぞ。」

キョロキョロと周りを見ながら案内された席へと向かいました。

大きな室内に仕切りがされており、そこに席が設けられてました。

他の患者さんの声はするけど何を言ってるかは聞こえませんでしたね🙄

 

問診票を書きながら内容確認もするので私も看護師さんも大忙し

案内された席に座ると早速A43枚くらいの問診票を渡されました。

「それではまずこちらを全てご記入お願いします。

それに沿ってこちらから質問と確認をさせて頂きますね。」

「わかりました。よろしくお願いします。」

内容としては個人情報や何かあった際に連絡を取る人。

飲んでる薬やアレルギーの確認などを書いていきます。

 

前の病院では事前に婦人科の看護師さんから渡されていました。

だからゆっくり家で書くことが出来たんです。

でもこの病院では入退院センターで渡されて書くスタイル。

結構書くことが多いのでテンパってしまいました😵

 

書いているともう一人の看護師さんがやってきました。

その人も席に座りその人が私に話しかけてきました。

「書きながらで結構ですので、内容を確認質問させて頂きますね。」

2人の看護師さんはベテランの風格。

書きながら質問に答えるのが結構しんどい😵

しっかり話もしたいのに問診票も書かないといけない。

その問診表を1枚書いては渡す。

その内容をもう一人の看護師さんがパソコンに打ち込んでいく。

看護師さん含めなかなか忙しい状態でした💨

 

問診票を書いてる中で病院案内などのパンフレットもらいました。

その中にクリティカルパス(入院中スケジュール)も入ってました。

これが一番見たかったんでじーっと確認していると、

「今日はお時間がちょっと無いので家で読んできてください。

そして分からないことがあったら次回確認して頂けるといいと思います😀」

「わかりました💦」

 

次回って言ってもかなり先なんやけどな・・・😥

これ見て疑問とか出てくるのに。

もっとゆっくり見たかったけど仕方ないか😰

 

一番の違いはここ!手術日に付き添いが必要ってどうしよう

看護師さんは問診票を確認しながら、

「緊急の連絡先はお兄さんですが、手術の付き添いもお兄さんですか?」

「えっと💦付き添いって必ず必要ですか?

出来れば付き添い無しを希望したいんですけど。

前の病院では付き添い無しで手術受けたので・・・。」

うちの病院では基本的に手術中は付き添ってもらってますね。

入院日に手術説明があると聞いているので、その日もお兄さんに来て頂きたいです。」

「そうなんですか・・・。兄に確認してみます😥」

 

前回入院したA病院との一番の違いはここでした。

手術日に付き添いが必ず必要なこと。

前回は兄に申し訳なかったので1人で臨んだんです。

兄には何かあったら病院からいつでも連絡がつくようにしてもらってました。

今回は兄にお願いするしかなさそうです😔

申し訳ない。

 

自分なりに気になることは自分から確認が必要だよ

問診票に戻ると大部屋か個室希望か?

値段で言えば断然大部屋。

でもこの病院の大部屋が6人とかだときつい気がするのは気のせいか😨

 

「あのー、大部屋は何人部屋ですか?」

「4人部屋ですよ😃大丈夫ですか?」

「はい大丈夫です。ありがとうございます😀」

安心して大部屋に丸をつけました。

 

あとは不安な事などを書く欄があったんですよ。

そこに記入したのは前の病院と同じようなこと。

  • 点滴が苦手で刺さっているのが見えると抜きたい衝動に駆られるため見えないように工夫して欲しい
  • 手術3回目でメンタルがかなり弱っている
  • 怖さや不安で痛み止めが効きにくい事がある

などなど。

それらを看護師さんは深堀してくれて対応してくれるとの事でした。

 

1回目の入院時に具体的に伝えた苦手な事柄がこちら。

makiyuna.hatenablog.com

 

入院時はタオルやパジャマはレンタルに限る!前回と違う点があった

「入院中の服はどうされますか?」

「患者着をレンタルします😄」

「わかりました。お渡しした資料の中にレンタル申し込み用紙が入ってます。

申し込みは入院日に直接、業者までお申し込みください。」

 

レンタル患者着の内容はこんな感じです。

パジャマタオルセット 

451円税込×契約日数。

タオル類はバスタオルとフェイスタオルがついてきます。

患者着は浴衣、上下離れた甚平タイプから選べます

前の病院でもこのタイプのプランを利用しました😄

 

ちなみにパジャマセットもあります。

418円税込×契約日数。

同じく浴衣、上下離れた甚平タイプから選べます。

浴衣タイプ

甚平タイプ

 

そして驚いたのがサービス品がついてくること!😲

その内容は

  • BOXティッシュ
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • ふた付きマグカップ
  • ストロー
  • ボディソープ
  • シャンプー・リンス

これが無料でついてくるんです。すごい!

でも私は潔癖症なので自分で用意したものを持って行くだろうなって思いました💦

ただ患者着など配布されるのが毎日じゃないのが気になりました。

前の病院では土日以外は毎日持って来てくれたんです。

でもここは月、水、金曜日だけ・・・。

もらえる時に多めにもらうしかないなと少し残念でした😢

 

コロナ禍の入院でも体調によって面会や荷物の受け渡しができる

問診票の記入が全部終わり、看護師さんと入院の確認がようやくしっかりできる。

再度、入院日と手術日の確認しPCR検査の提出についても再度説明されました。

コロナで入院中の病室での面会はご遠慮いただいてます。

ご家族が病棟のナースステーションでお着替えなどの荷物をお渡しするのは可能です。

それを看護師がまきゆなさんにお渡ししますので。

そして面会室でみたいな所があるんですよ。

体の状態によっては10分~15分くらい面会できます。

「そうなんですね。誰も面会に来ないと思うので大丈夫です😅」

「他にご質問はありますか?」

えーっと。コロナワクチンまだ打ってないんです。

手術までに打っても大丈夫ですか?」

「ワクチンの予約がいつとれるかにもよると思いますが。

入院日や手術日に熱があると手術は延期されてしまうんですよ。

なのでワクチンは手術が終わってから受けて頂く方がいいと思いますね。」

「そういうのがあるんですね。手術して落ち着いてからにします💦」

 

ワクチンを打つかどうかも悩んでたんです。

でもこれで手術までは打てないとわかったので少しだけ気が楽になったかも。

「それではこれで看護師による入院前説明は終了になります😃

続いて事務方から入院案内がありますので交代しますね。」

「はい。ありがとうございました😃」

 

事務員さんから入院時間などの説明を聞いたよ

看護師さん2名が去ってから割とすぐに制服を着た事務員さんがやってきました。

「よろしくお願いします。」

お互い挨拶をしてから、高額医療制度の説明を受けました。

3回目の入院ともなるとそこはわかっているので大丈夫😉

一応話はちゃんと聞きましたよ。

 

当病院では入院3日前にお電話で入院時間をご案内しています。

ですので出来るだけ連絡がつきやすいようにご対応お願いします。」

「そんなにギリギリじゃないと分からないんですね😥」

「そうですね。」

これはずっと携帯を握りしめとく必要があるなと思い緊張しました😳

 

「時間は午前なら10時半、午後なら13時入院となります。

入院してから検査がある場合もあります。

13時入院の際はお風呂に入る時間がない可能性があります。

そのためにも家で入ってきた方がいいですよ😃」

この言葉にビックリしました😱

入院してからお風呂に入る余裕ないだなんて!

13時入院だったら最悪そのままベットで寝ることになる・・・。

正直イヤすぎる・・・😱😱😱

「あのー。できれば出良いんですけど💦

私は呼吸器外科で入院なんですけど、大体どっちの時間帯で入院が多いですか?」

「そうですね・・・。呼吸器は大体13時入院が多いですかね🤔」

「そうなんですね💦ありがとうございます。」

 

あー!!マジか。午前入院がいいよ🙏

午後からの入院は忙しそうやな・・・😱

 

後は色んな資料をもらい事務員さんからの説明も終了となりました。

「お疲れさまでした。お気をつけてお帰りください。」

事務員さんに見送られて入退院センターを出て会計に向かうと人がいない!

電気も薄暗くなってたんです。

いつもの活気あるエントランスとはえらい違い。

本当に私しかいなくて・・・😳

一気に心細くなってきました。

急いで会計に向かうと会計はまだ開いてました。

会計が呼ばれるまで椅子に座って待ってたんですけど、疲れがどっと出てきました😨

頭がガンガンするほど内容を詰め込んだのでもう何もしたくない・・・。

怖さなどはありましたけど疲れが一時的に勝ってました。

会計の電子版に番号が表示され、自動精算機で清算

本日の通院がようやく終了ー!

 

病院を出ようとするといつもの自動扉が開かない。

近くを通った看護師さんに出口を聞いて病院を無事出れました。

でも今度はタクシーがいない・・・😰

 

アプリ呼ぶ準備備してると1台のタクシーが運よくやってきました。

それに乗ることが出来て無事家に帰ることが出来ました🙌

病院が暗くなるまでいた経験が無かったのですごくテンパりました・・・。

CT検査から始まり長い1日でした。

 

あー、早く帰って横になりたい・・・。

疲れた。マジで疲れた😫😫😫

 

入院前説明は細かな部分が違うので必ずチェックしよう!

  • 手術前検査は全部で採血、肺機能検査、CT、レントゲン、心電図である
  • 病院によってレンタルの内容や配布日などが違う
  • 手術前に高熱を出すと手術が延期されるのでワクチンを打つのはやめておこう
  • 苦手な事や疑問は入院前説明でしっかりと伝えておこう!

ようやく長い1日が終わりました。

後から病院内をもっと探索しとけばよかったと思ったんですけどそんな余裕は無く💦

これから入院のパンフレットなどど読んで疑問が出てくるかと思います。

けれど診察に行った日は色んなことは一旦置いといてゆっくり休みましょう。